Mission140

ー低身長ママの3人育児&ブログ添削ー

【失敗談】開業前の仕訳・間違い例10選!ブロガーの白色申告と経費一覧

f:id:mio-mama-140:20220403155420j:plain


こんにちは。副業ブロガー、みおです。

会計とか仕訳とか全然分からないけど、会計ソフトを導入して頑張ってます。

f:id:mio-mama-140:20220220231241j:plain
みお

いつか高額納税者になりたいからね!

ところが確定申告前にプロにチェックを依頼したら、何から何まで間違っていました!!

◆この記事で分かること◆
  • 売上と経費をどう入力したら良いか
  • 必要な勘定科目と仕訳
  • 経費になるもの/ならないもの
  • 損をしないための開業準備

使用ソフトは無料の「aoiro」です。
会計初心者でも操作画面がわかりやすいのでお気に入りです♪

フリーランスのための会計アプリ aoiro

ブロガーの確定申告・仕訳間違い10選

①現金・預金は使わない

副業・フリーランスで事業用口座がない場合の仕訳

事業用口座がない場合は現金・普通預金は使わない

簿記3級で習った「費用を払ったら普通預金が減る」という仕訳は、使いませんでした。

【条件】
  • 事業用の口座が無い
  • 事業用の現金を分けて管理していない
     ↓
    使う勘定科目は「事業主借・事業主貸」


専業フリーランス青色申告の場合でも、条件に当てはまる人は「現金・普通預金」ではなく「事業主借・事業主貸」を使います。

カードで支払った場合の仕訳

カードで支払った場合の仕訳

事業主借・事業主貸という勘定科目は簿記3級で出てこなかったので戸惑いました。

 

f:id:mio-mama-140:20220220231307j:plain
みお

現金・預金って基本の勘定科目だと思ってたよ

事業主借・事業主貸とは?

事業主借/事業主貸を分かりやすく図解

「私」には2種類のお金がある
  • 事業主(が個人の私に)借(りている)
    ※個人の私が事業主の代わりに払った
  • 事業主(が個人の私に)貸(している)
    ※事業用のお金を生活費に回した
f:id:mio-mama-140:20220220231307j:plain
みお

副業・フリーランスの会計、意外と複雑だぞ・・・!

スポンサーリンク

 

②カード払いでも未払金は使わない

未払金は使わない

 前項の通り「未払金」を使わないので、費用を使ったら全て「事業主借」で処理することになります。

カード引き落とし日が不要になる

クレジットカードで払ったときに「購入日」「引き落とし日」で2回仕訳していたのが、「購入日」だけで済むようになりました。

f:id:mio-mama-140:20220220231312j:plain
みお

仕訳が一行で済むのは嬉しいですね!

注意f:id:mio-mama-140:20220403133819p:plain

  • 事業用の口座がある場合は、クレジットカード払いでも仕訳が異なる。
  • 売掛金・買掛金が不要になるわけではない。
  •  サーバー代が年払の場合は支払日に年額を仕訳する。

 

③事業用資金(元入金)は0円でいい

事業用資金(元入金)は不要です。

開業している・いないに関わらず、事業用の口座・現金がないからです。

【誤】預金50万円

【正】現金0円

【前提】

  • 事業用口座が無い
  • 事業用の現金を管理していない
  • 前年から繰り越される資金・負債が無い

【変更点】

  • 普通預金
    ⇒現金に変更
  • 50万円
    ⇒0円に変更
  • 会計を開始した日は自由
    ⇒私はブログを2020年9月に開設したので9月1日とした
f:id:mio-mama-140:20220220231307j:plain
みお

なんとなく「元入金」と言われたら、いくらか金額を入力しないといけない気がして50万なんて見栄を張っていました。

スポンサーリンク

 

④入金日=売上日としていた

f:id:mio-mama-140:20220315065508p:plain

青色申告するなら「発生主義」

売上は、いつ会計に入力するのでしょうか?

  1. 物が売れた日
  2. 月末の集計日
  3. 振込があった日

1~3どれでも間違いではないです。

しかし、いずれ青色申告にするなら「発生主義」で記載しておくと良いです

ブロガーの収入といえば

どちらも日々成果が発生するので毎日帳簿入力していたら大変です。

月々の売上表をエクセルで作成し、会計ソフトには「月末」で入力することにしました。

「発生主義」と「現金主義」の違い

発生主義と現金主義の違い。途中で切り替えるのは大変

途中で切り替えるのは大変!最初から発生主義にするのが良い

いずれ開業して個人事業主になる可能性があるなら、

で会計してしまうのが良いです。

現金主義から発生主義に切り替えるのは面倒です。
(切替には13ヶ月分の売上を計上しなければいけない)

f:id:mio-mama-140:20220220231300j:plain
みお

複式簿記が何か分からなくても、会計ソフト通りにやれば大丈夫だよね

 

⑤何でも「雑費」にしていた

勘定科目が分からなかった

勘定科目の知識がないために、支出のほとんどを「雑費」にしていました。 

「雑費」を使うのは本当に勘定科目が無いときだけ!

「雑費」は経費全体の10%以内に抑えるのが良いとされています。

雑費は費用全体の10%以内に抑える

雑費は費用全体の10%以内に抑える

何がどんな勘定科目になるのか?

という疑問については、「経費になるものリスト」で説明します。

f:id:mio-mama-140:20220220231331j:plain
みお

雑収入の経費=雑費でいいと思ってたよ

スポンサーリンク

 

⑥収益をポイントで受け取った

ポイントも売上になる(確定申告・青色申告)

忘れずに売上として計上しよう

ポイントは

  • 収入になった
  • 経費に使ったとき

どちらも会計が必要です。

f:id:mio-mama-140:20220220231307j:plain
みお

Amazonアソシエイトの収益受け取り方法を「Amazonポイント」にしていたことをすっかり忘れ、売上エクセルにすら入れていませんでした!

仕訳の仕方は、収益の性質によって異なるので書かないでおきます。

 

⑦ポイントで買ったものも経費にできると知らなかった

確定申告・青色申告・ポイントを使った・払った

ポイント消費も計上しよう

上記同様、ポイントも会計に計上すると知りませんでした。

ポイント消費で買ってしまったノウハウ本、しっかり経費にしようと思います。

f:id:mio-mama-140:20220220231312j:plain
みお

ポイントで買っても経費にできると知れて良かった!

スポンサーリンク

 

⑧レビューすれば経費になると思っていた

経費にならないもの:ブログアフィリエイトでレポートを書くために買った食品

食レポは経費にならない

「好きなものを紹介してアフィリエイトで稼ぐ」のがブログの醍醐味ですが、紹介したものすべて経費になるわけではありません。

レビューから経費になるものは、物によって分かれます。

f:id:mio-mama-140:20220220231331j:plain
みお

「経費になるから」といつも買わない高いものを買ってしまい、後悔しました

ブログでレポート記事を書けばすべて経費になるか?

ブログでレポートしたものは経費になるか確定申告

経費になるかは状況と売上次第

実際の状況別に、経費になる/ならないを見ていきましょう。

●食品のレビュー
 

たまたま美味しかったものを食レポで記事にした
⇒経費にならない

レビューから大量に売上が発生した
⇒グレーゾーン。経費になる可能性がある

食レポ専門のブログ。全部食べなくても1日10個買って記事にしている
⇒グレーゾーン。すべて経費になるか不明

.

●その他のレビュー
 

1台目のパソコンを買った
⇒経費になる
 10万円未満は消耗品、10万円以上は資産として処理する

2台目のパソコンを買い、私的に利用している
⇒経費にならない

3台以上、月にパソコンを買って新商品レビューしている
⇒グレーゾーン。すべて経費になるか不明

.

●旅行など
 

たまたま行った場所を記事にした交通費
⇒経費にならない

取材のための旅費
⇒経費になる

家族旅行と取材を兼ねた旅費
⇒グレーゾーン

ブログでレビューするからには全部を経費にしたいところですが、ブロガーの経費計上はグレーゾーンが多いです。

状況別に税理士に相談したほうが無難です。

f:id:mio-mama-140:20220220231319j:plain
みお

税理士さんに相談だ!

スポンサーリンク

 

⑨開業まで経費を取って置けることを知らなかった

f:id:mio-mama-140:20220326152215p:plain

青色申告では「開業費」が使える

かかった費用を経費にすれば良いことだけは知っていました。

でも『青色申告では開業費という科目がある』ことまでは知りませんでした。

f:id:mio-mama-140:20220326153349p:plain

開業費は取っておくことが出来る経費

今は白色申告でも、いずれ稼いで青色申告になりますよね。

年間20万円以上稼ぐつもりなら、きちんと記録しておくだけで今後ものすごい節税になります。

f:id:mio-mama-140:20220220231312j:plain
みお

開業費は何年分でも溜めておけるのがGOOD!

 

⑩取引条件を把握していなかった

f:id:mio-mama-140:20220326155026p:plain

どの日付で帳簿付けするか一貫性が必要

発生主義で記載するなら振込日などは不要ですが、この会社の取引はこの日付で管理すると決めておかないと取引が増えたときに混乱します。

また、取引手数料を把握しないと、売上額と入金額が違うということになりかねません。

(例)

★各会社の取引手数料・振込手数料は要確認!

f:id:mio-mama-140:20220220231241j:plain
みお

私はエクセルで売上表・手描きで出金表を作成することで解決しました。

スポンサーリンク

 

ブロガーの経費になるもの・ならないもの一覧と勘定科目

f:id:mio-mama-140:20220326160742j:plain

なにが経費になる?

ブログでは何が経費になって、何がならないのか、分かる限りでまとめました。

経費になるもの一覧と勘定科目

ブロガーの経費と勘定科目を一覧にしました。

摘要 勘定科目 開業費にできるもの
サーバー・ドメイン
インターネット・wifi
通信費
コンサル
セミナー
コミュニティ
情報商材
書籍
新聞図書費
アイコン・バナー作成
執筆依頼
外注工賃
画像素材
テンプレート
有料テーマ

椅子
文房具
消耗品費
パソコン
タブレット
(10万円以上)
器具備品
(固定資産で減価償却
パソコン
タブレット
(10万円未満)
消耗品費
カフェ(食事なし)
コワーキングスペース
会議費
打ち合わせ
飲み会
接待交際費
リスティング広告
SNS広告
広告宣伝費

科目は考え方によって変わることがあります。

(例)サーバー代⇒通信費もしくは支払手数料

ただし科目をちょこちょこ変えることは出来ません。

一度決めたら統一して使うので、自分なりのルールを決めておくことが重要です。

経費のうち、全額でなく割合で処理するもの(家事按分

私的利用がメインの経費は、割合を決めて経費にします。

 

経費にならないもの一覧

経費にならないもの一覧

  1. レビュー記事のための食品
  2. ロータリークラブ
  3. 家庭用に使っているパソコン

1 食品は、家庭用とみなされるので、ほとんどの場合経費にできません。

2 ロータリークラブセミナーやコミュニティと違い、事業に直接関わらないと判断されます。

3 パソコンに限らず、家庭用にメインで使っているものを経費にすることはできません。

f:id:mio-mama-140:20220220231241j:plain
みお

事業で使うなら経費になる、私的に使うと経費にならないって覚えよう!

スポンサーリンク

 

確定申告にオススメのソフト・本

無料で使える会計アプリ(PCソフト)

f:id:mio-mama-140:20220226195720p:plain

「あおいちゃん」がカワイイ

私が使っている無料の会計ソフトです。

初心者でも分かりやすい操作画面で、サクサク処理できるのが嬉しい!

フリーランスのための会計アプリ aoiro

製作者ひるかわさんのTwitter

簿記3級テキスト

最低限、簿記3級の知識がないと、やっぱり会計業務は厳しいです。

私はこの本で勉強しました。

確定申告したいだけなら、簿記の試験を受けなくてもOK。

本屋で全部のテキストを見比べた結果、イラスト・図解が一番分かりやすかったです。

 

 

月額制でなく、買い切り型の会計ソフトを探しているなら、書籍と一体になったものがオススメ。 本を見ながら、ダウンロードした専用ソフトで進められます。

まとめ

私が開業前の白色申告で間違えていた仕訳例10個をまとめます。


①現金・預金は使わない
売掛金・買掛金・未払金は使わない
③事業用資金(元入金)は0円でいい
④入金日=売上日としていた
⑤何でも「雑費」にしていた
⑥収益をポイントで受け取った
⑦ポイントで買ったものも経費にできると知らなかった
⑧レビューすれば経費になると思っていた
⑨開業まで経費を取って置けることを知らなかった
⑩取引条件を把握していなかった

会計・税務は専門家の判断に委ねるところが多く、初心者には難しいです。

ですが早くから始めることで

  • 経費の知識がつく
  • 開業費を溜めておける

今利益が少なくても(赤字でも)会計を始める利点が多いと分かりました。

今後は本格的に、相談できる税理士さんを探して、さらに知識を深めようと思います。